奈良の大仏の開眼(752年)

柱の穴くぐりや鼻くそ(幻の菓子の名前)で有名な?奈良は東大寺の大仏は、本名を「東大寺盧舎那仏像」という。
建立を命じたのは聖武天皇。
この大仏さんの開眼供養を行ったのが1,260年前の今日。

参考書の日(1983年)

学習参考書協会が定めた記念日。
同協会は1946年の発足当初「学習参考書協会」と名乗っていたが、1950年に「学習書協会」に改名し、2011年に再び改名した。

灌仏会(かんぶつえ)

簡単に言えばシッダールタの誕生日。以下のような多くの別名がある。
降誕会(ごうたんえ)
仏生会(ぶっしょうえ)
浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)
花会式(はなえしき)
花祭(はなまつり)

世界保健デー

世界保健機関(WHO : World Health Organization)が設立されて、1948年の今日、憲章が発効した。
厚生労働省を始め、全国各地で健康に関する催しが開かれる。
関係ありそうでない話だが、私の住む地域では今日と明日、狂犬病の一斉予防注射がある。

北極点到達(1909年)

アメリカの探検家、ロバート・エドウィン・ピアリーらが北極点に到達したと伝えられる日。
言い回しが微妙なのは、捏造疑惑がつきまとっているため。
ロバート・ピアリー

しろの日(1990年)

姫路市が「ふるさと創生事業」の一環として公募した中で決まった記念日。
周知の通り、兵庫県姫路市には姫路城、通称「白鷺城」がある。
イメージキャラクタは4月6日生まれの「しろまるひめ」。
雑学・姫路城
姫路市のイメージキャラクター「しろまるひめ」のご紹介

小笠原諸島の返還調印(1968年)

小笠原諸島は1946年以降アメリカの支配下にあったが、22年後に日本に返還された。
2011年には世界遺産に登録されて、自然が保護されている。

ピアノ調律の日(1994年)

社団法人日本ピアノ調律師協会が定めた記念日で、この日の前後に全国各地でコンサートなどの活動が行われている。

あんぱんの日(1875年)

木村屋總本店でアンパンを作り、時の明治天皇に献上したという。

オカマの日

3月3日と5月5日の間にあるテキトーな節句風のもの。
ちなみに、正式な節句は江戸時代に固定化された次の五節句を指す。

1月7日…人日(じんじつ) 春の七草
3月3日…上巳(じょうし) 雛祭り、桃
5月5日…端午(たんご) 菖蒲、こどもの日
7月7日…七夕(たなばた) 笹、星祭り
9月9日…重陽(ちょうよう) 菊

インゲン豆の日

インゲン豆は17世紀に日本に伝わったという外来の野菜で、明から帰化した(そのままズバリ)隠元禅僧が持ち込んだという。
その坊さんの命日が今日なんだそうで。
インゲン豆には、実を食べるものと莢を食べるものがある。どちらかというとサヤインゲン(三度豆)の方がメジャーかも。天ぷらのネタなどに使う。

教育基本法(旧法)施行(1947年)

日本国憲法の施行(同年5月3日)に先がけて施行された法律で、男女の区別なく9年間の義務教育を課すなど開明的な内容だった。
憲法はすでに公布されていたので、旧教育基本法には「日本国憲法の精神に則り」という言葉が入っている。

教育基本法 (昭和二十二年法律第二十五号)

こちらが現行法。2006年12月22日施行。

未成年者飲酒禁止法の制定日(1922年)

1922年(大正11年)の今日、二十歳未満の人は酒を飲んだり買ったりしちゃダメって法律ができた。
平成に入って改正されて、現在ではこんな条件も追加されている。
これから宴会が多くなるだろうけど、若いやつに飲ませるときは注意ね。

  • 未成年と知ってて売ったらダメ
  • 売るときは年齢確認しなきゃダメ
  • 未成年が酒飲んでるのを知ってて止めない親もダメ